伊那市創造館で常設展となった展示「信州伊那谷昆蟲食博おかわり!」
長野県伊那市創造館は、伊那谷の昆虫食を紹介する常設展「信州伊那谷昆蟲食博(こんちゅうしょくはく)おかわり!」を設置した。これまでに繰り広げた昆虫食の企画展の好評を受け、いつでも展示を見られるようにした。伝統的な昆虫食の価値を再認識しながら新たな魅力を見いだし、より豊かな食文化について考えてもらうのが狙いだ。
■文化庁が情報発信施設認定
同館は2017年12月から数カ月間、企画展「大昆蟲食博」で伊那谷と東南アジアの昆虫食を紹介した。それを皮切りに、複数回にわたり関連展示や専門家を招いたシンポジウムを展開。県内外から学生や研究者、ファンなど大勢の人が来場した。
これらの取り組みが評価され、同館は昨春、食文化の学びや体験を提供する博物館や施設などを文化庁がインターネット上で紹介する「食文化ミュージアム」の「食の体験・情報発信施設」の一つに認定された。同館での昆虫食とジビエ料理に関わる取り組みが紹介されている。
■上農生のザザムシ研究も
認定を受け、同館は昨年8月、「大昆蟲食博RETURNS!(リターンズ)」を行った。今回は伊那谷を中心とした昆虫食に対象を絞り、内容を深めて展示した。▽イナゴ▽ザザムシ▽蜂の子▽蚕のサナギ▽ゴトウムシ-と伊那谷になじみ深い昆虫食の成り立ちや新たな取り組みなどを紹介。上伊那農業高校(南箕輪村)の生徒が過去に行ったザザムシの商品開発や人工繁殖実験も取り上げた。
4カ月間で県内外から3000人以上が入場し、昆虫食を研究する小中高校生や大学生、大学教員も訪れたという。
■昨年の企画展内容を凝縮
常設展は、昨夏の展示内容を凝縮して展示している。昆虫食は世界的に食糧危機への解決策の一つとして注目が集まっているが、「伊那谷には魅力的な昆虫食が古くからあり、問題解決に向けた消極的な選択肢の一つとして捉えてほしくない」と捧剛太館長。「昆虫食のニューウエーブともいえる動きに注目し、昆虫食をめぐる新しい未来を探っていきたい」と話した。
観覧無料。午前10時~午後5時。休館は毎週火曜。問い合わせは同館(電話0265・72・6220)へ。
[/MARKOVE]