Warning: include_once(/home/wii/deri-style.com/public_html/antenna/wp-content/plugins/mhs-joint-press/joint-press.php): failed to open stream: Permission denied in /home/wii/deri-style.com/public_html/antenna/wp-settings.php on line 517

Warning: include_once(): Failed opening '/home/wii/deri-style.com/public_html/antenna/wp-content/plugins/mhs-joint-press/joint-press.php' for inclusion (include_path='.:/opt/php-7.4.33-2/data/pear') in /home/wii/deri-style.com/public_html/antenna/wp-settings.php on line 517
神仏習合の象徴「懸仏」 長野県茅野市の惣持院で再発見、公開(長野日報) – 長野県地域ニュース

神仏習合の象徴「懸仏」 長野県茅野市の惣持院で再発見、公開(長野日報)

\みんなに紹介してね/
URLをコピーする
[MARKOVE]

惣持院で再発見された神宮寺由来では唯一とみられる懸仏(右)と備前住職
 長野県茅野市塚原の惣持院(備前宥寛住職)で、江戸時代まで諏訪神社(現・諏訪大社)とともにあった神宮寺に由来する懸仏が再発見された。背面に下社神宮寺由来であることを明確に示す墨書があった。神宮寺由来の仏像の調査、公開に取り組む「諏訪神仏プロジェクト」の実行委員会によると、懸仏は神社の拝所に据えられる鏡から仏が現れる様子を表し、神と仏を同一視する信仰「神仏習合」の象徴的な存在。「諏訪の神宮寺由来とみられる懸仏としては唯一、現存するもの」としている。

■プロジェクト機に寺院調査

 神宮寺由来の仏像を所蔵する社寺などが一斉公開(11月27日まで)する企画に合わせ、「下社由来の懸仏がある」という伝聞を頼りに寺院内を調べていた備前住職(60)が今月3日、本堂脇の部屋に安置していた「開かずの厨子」と呼ばれる厨子を開けて見つけた。備前住職の父親で2019年に病で急死した宥純先代住職が特に大切にしていた厨子だったそうで、これまで開けることはなかったという。同実行委の石埜三千穂企画局長(58)=下諏訪町=が今年9月、同寺の懸仏について郷土史家が調べた報告書のコピーを再確認し、備前住職に探してもらっていた。

 懸仏は木彫の十一面観世音菩薩坐像。直径は約30センチで盤面と盤面と同じ木を使って彫り出している。慶長10(1605)年との記載があり、江戸時代初期の作品とされる。両手先は欠損している。

 背面には「下宮御本地拾壱面観世音菩薩」とあり、下社神宮寺由来は確かといえそうだが、下社本地仏は千手観音とされ、照光寺(岡谷市)に千手観音菩薩立像が安置されている(公開中)。下社春宮本地仏と伝わる薬師如来像は、慈雲寺(下諏訪町)門前石段脇の修験道場「敬愛社宝光院」が引き取った(現在は諏訪湖博物館で公開準備中)。いずれも懸仏の裏面に書かれた「下宮御本地」と食い違うことから石埜局長は「新たな謎と課題を突き付けられた」と語る。同実行委顧問で仏教美術が専門の織田顕行・飯田市美術博物館学芸員が調査を行い、今後詳細を明らかにする。

■タイミングは「何かのご縁」

 一斉公開に合わせたかのようなタイミングでの今回の再発見。備前住職は「一斉公開プロジェクトがきっかけで見つかったのは何かのご縁であり、偶然ではなく必然だったように感じる。父の思いが働いたのかもしれない。きっと父も喜んでくれていると思う」と話していた。

 同実行委は今後、市教育委員会にも報告する。
[/MARKOVE]

[紹介元] 長野日報 – Yahoo!ニュース 神仏習合の象徴「懸仏」 長野県茅野市の惣持院で再発見、公開(長野日報)

関連記事一覧