「マルレ」の戦史から
8月15日は「終戦の日」。特集は元兵士の貴重な証言です。太平洋戦争末期、いわゆる「特攻」で多くの若い命が失われました。その一つが「マルレ」と呼ばれた、爆雷を積んだ小型ボートによる「水上特攻」です。元隊員が長野県岡谷市におり、現在97歳。奇跡的に生還した男性の証言と思いです。
■突然、「特攻部隊」に配属…
浜槙人さん(97)
岡谷市の浜槙人さん、97歳。小型のボートによる「水上特攻」の元隊員です。
浜槙人さん(97)
浜槙人さん:
「人間は死ぬまでの所まで追い詰められてもね、生きたいと思う。死にたかねえで。生きたい、死にたくない」
特攻から生還した浜さんの率直な言葉です。
写真提供:浜さん
昭和19年、陸軍に入った浜さんは「船舶特別幹部候補生」として、瀬戸内海で海上輸送や上陸の訓練を受けていました。
しかし突然、新しく出来た部隊に配属されます。「海上挺進戦隊」。それは、特攻のための部隊でした。
■“水上特攻”「マルレ」の戦いとは
浜槙人さん
戦局の悪化で追い詰められた日本軍は兵士の犠牲を前提とした「特攻」を始めます。小型ボートを使った「水上特攻」兵器として海軍は「震洋」を開発。
そして陸軍も…。
浜槙人さん:
「これが俺たちが乗っていた舟、ベニヤ張りだ。鉄の所なんて無えだ。鉄の部分なんてエンジンだけだ。木っ端舟。戦争中で物が無かったからしょうがねえだ」
ベニヤ板で作られ、自動車のエンジンを載せた長さ5メートル余りのボート。本来の目的を隠して「連絡艇」。頭文字を取って「マルレ」と呼ばれました。
CG イメージ
「マルレ」の戦いとは…?
その戦法は夜、敵の輸送船などにギリギリまで接近。爆雷を投下するというもの。離脱した直後に爆発する想定でしたが…。
浜槙人さん
浜槙人さん:
「逃げるつもりで行くけれどみんなそこ(敵艦)へ近づく前に半分以上、機銃掃射でやられちゃう。残って逃げても自分が(爆雷を)落とした所から30メートル以上逃げてねえと自分も巻き添えになって死んじゃうからね」
実際には生還は難しく、アメリカ軍から「スーサイドボート」・「自殺艇」と呼ばれることになります。
[/MARKOVE]