Warning: include_once(/home/wii/deri-style.com/public_html/antenna/wp-content/plugins/mhs-joint-press/joint-press.php): failed to open stream: Permission denied in /home/wii/deri-style.com/public_html/antenna/wp-settings.php on line 526

Warning: include_once(): Failed opening '/home/wii/deri-style.com/public_html/antenna/wp-content/plugins/mhs-joint-press/joint-press.php' for inclusion (include_path='.:/opt/php-7.4.33-2/data/pear') in /home/wii/deri-style.com/public_html/antenna/wp-settings.php on line 526
「おさんやり」安寧願う 長野県箕輪町南小河内(長野日報) – 長野県地域ニュース

「おさんやり」安寧願う 長野県箕輪町南小河内(長野日報)

\みんなに紹介してね/
URLをコピーする
[MARKOVE]

柴舟を担いで垂直に立てた生木の周囲を3周する住民たち
 長野県箕輪町南小河内に伝わる厄よけ行事「おさんやり」(町無形民俗文化財)が16日にあった。コロナ禍の中、規模を縮小しながらも伝統行事を絶やすまいと実施。住民らが全長約10メートルの柴舟を担いで巡行し、無病息災や地域の安寧を願った。

 柴舟は全長約10メートル、高さ約4メートル、重さ約400キロ。住民たちが13日に、カラマツやナラの木でこしらえた土台に、舟に見立ててササを巻き付け作製した。コロナ禍とあって区内全域での巡行は取りやめて、消防屯所付近を発着点に往復150メートルを練り歩く形で行った。

 男性約20人が柴舟を勇壮に担ぎ上げて出発、屯所前に戻ってくると、垂直に立てた生木の周囲を3周。柴舟を地面にたたき落として、打ち壊した。破片は厄よけのお守りとして住民に配った。

 おさんやりの起源は定かではないが、盆行事として200年以上受け継がれている。江戸時代に、天竜川と逆方向に流れる区内の水路「大堰」を介して疫病がまん延した際、舟に見立てたみこしで清め流したとの説もある。

 区や公民館分館などでつくる同区盆祭実行委員会の倉田祐二会長(66)は「どんな形でも継続し、地域の安全を祈願したいとの思いで実施した。伝統行事を絶やさないようにしたい」と誓っていた。
[/MARKOVE]

[紹介元] 長野日報 – Yahoo!ニュース 「おさんやり」安寧願う 長野県箕輪町南小河内(長野日報)

関連記事一覧