ポーランドの避難所で折り鶴を渡す・茅野俊幸さん(4月)
ウクライナの避難民支援です。長野県松本市の寺の住職が、多くの避難民が押し寄せているポーランドとモルドバを訪れました。現地では今、何が求められているのか…。住職が見た支援の実情と課題をお伝えします。
瑞松寺住職・茅野俊幸さん(長野県松本市)
「ウクライナ国、国土安穏、万邦和楽、和平ならんことを」
瑞松寺の住職、茅野俊幸さん(56)。ロシアの軍事侵攻が始まってからこの2カ月半、毎日、ウクライナの平和を祈っています。
瑞松寺の住職・茅野俊幸さん:
「一日も早くロシアと停戦が結ばれて、国外に出ている方が皆さん家族一緒になって幸せに暮らせるようにと。私たちができることは宗教者、仏教者として平和が一日でも早く訪れることを強く祈ること」
提供画像
茅野さんは僧侶として祈りを捧げるだけでなく、難民支援を行う団体「シャンティ国際ボランティア会」の常務理事としても活動しています。これまで内戦などが続いたアジアの国々で、学校や図書館を建てる活動に携わってきました。
物資を配りながら避難所を訪問
瑞松寺の住職・茅野俊幸さん:
「主にアジア圏の活動だったが、今回はウクライナの国外避難民という形で活動しようと、初動調査という形で入らせていただきました」
本格的な支援に向けて、4月、茅野さんたちは物資を配りながらポーランドとモルドバの避難所を訪れました。
提供画像
こちらはポーランド南西部の村・モシュナの避難所。村を含む郡全体では、およそ4万人が避難しています。
瑞松寺の住職・茅野俊幸さん:
「弾が飛び交うような中を逃げながら、子どもの手を引っ張りながら逃げてきた方もいるし、15分で荷物をまとめて命からがら逃げてきたという話もあった」
提供画像
避難民のほとんどが女性や子ども。夫や父親はウクライナに残っていて、これまで訪れた「難民キャンプ」との違いに気づかされました。
瑞松寺の住職・茅野俊幸さん:
「いずれまた戦争が収まったら一日も早く戻りたい、そんな方々ばかりで、気持ちが避難先にいても落ち着かないという方が結構いて、国外へ出たり入ったり流動的な避難生活をされているので驚きだった。中には悲しいことだが、ポーランドの避難先で出会った10代の子どもですが『自分の国に戻って僕も一緒に戦いたい』と、そんな言葉を子どもがしてしまう、悲しい場面に出会った」
[/MARKOVE]